大矢国際特許事務所

smartphone

BLOG

日常

中部国際空港滑走路&ミツカンミュージアム見学ツアー その1

2017.01.23

1月14日(土)、一般社団法人 中川法人会 野田支部主催の研修会に参加してきました。

研修会の具体的な内容は、≪中部国際空港滑走路&ミツカンミュージアム見学ツアー≫です。

当日は、中川区役所に8時集合。天気がよければ車で行ってコインパーキングに止めようと思っておりましたが、雪が降っていましたので市バスで行くことにしました。


集合場所に行くには「地下鉄高畑」という停留所で降りるのですが、停留所に着く前に市バスの窓からチラッと集合場所近辺を見たら、まだ観光バスが到着してないようでしたので、時間調整のため、とりあえずコンビニへ。


買い物、トイレを済ませて集合場所へ行くと観光バスが待っていましたので、さっそく乗車。

受付の方に名前を伝え、参加費を支払い、さらには身分証明書(滑走路見学で必要となります)を提示して着席。お菓子の詰合せ+お茶をいただきました。

今回お世話になった観光バスはJR東海さんのバスで、36人乗り豪華化粧室(トイレ)付ハイデッカー(4列ワイドシート)です。補助席がないので、その分各シートが広いです。トイレがあり一安心です。バス旅行の場合は、トイレがあるとないとでは安心感が全然違いますからね。


出発時間となりました。雪がちらつく中、中川区役所を出発。名古屋高速を黄金(こがね)ICから乗り、一路中部国際空港滑走路へ向かいます。


黄金ICの電光掲示板には北側の一宮方面は通行止めとの案内表示がされていましたが、我々が向かう先は南側の中部国際空港ですので、なんとか走行可能でした。

車内で上映された研修ビデオを観ていると、程なくして尿意が。ということでトイレへ。

トイレは車両の後方幅方向に設置されており、便座に着座すると右側から車窓を眺めることができます。

IMG_8814

シートに着座したときの景色の流れと、便座に着座したときの景色の流れとの違いを楽しみながら、ボ〜っとしていると、車窓付近にカーテンを発見!!

「カーテンがある→カーテンしないと外から丸見え」というのが頭の中に浮かび、バスの後ろに車がいなくなったタイミングで素早くパ◯ツとズボンを履きました。

あとから聞いたのですが、こっちから外は見えますが、外からは中が見えなくなっているようです(まぁ、あたりまえか・・・)。

一人でドキドキハラハラしているうちに中部国際空港滑に到着。そして、滑走路ツアーの際の本人確認等を行う場所に誘導されました。

IMG_8812

まずはセントレアのガイドさんによるツアー内容の説明の後、本人確認、荷物検査、ボディーチェック等が行われ、再びJR東海さんのバスに搭乗します。そして、渡された参加証を首からぶら下げ、いよいよ出発です。


因みに、我々が到着して間もなくから、本人確認、荷物検査、ボディーチェック等を行っている最中、警察官の方が我々の後ろにピッタリとマークしていました。このツアーは立ち入り禁止区域に入って行われるので、かなり厳重なんですね。


すんなりと滑走路に出ることはできません。まだ関門がありました。

滑走路に出るまでにゲートが二つあり、一つはバスの乗客のチェック用、もう一つはバスの運転手や、説明してくれるセントレアのガイドさんのチェック用という徹底ぶりでした。空港関係者とて例外なくチェックされることにビックリしました。あと、ツアー中はバスの窓を開けることができないとのことです。

チェックの結果、特に問題ないので二つのゲートが上がり、ようやくコースインです。


このツアーは滑走路の外周をぐるっと回って戻ってくるというものですが、途中、バスから降りて見学専用の柵の中から飛行機の離着陸を見ることができます。柵から滑走路までは100メートル程だそうで、かなりの迫力がありました。スカイデッキから滑走路までが300メートルなので、いかに近くで見れるかということがおわかりいただけると思います。

IMG_8815 IMG_8816 IMG_8819 IMG_8820

ハンカチ等が滑走路に飛んで行った場合は見学会が強制終了となる場合があるそうなので、風で飛ばされそうな物はポケットの中に入れました。念のためハンチング帽も脱いでおきました。

轟音、着陸の際の砂埃等が目の当たりとなり、柵の中は大迫力でした。ただ、風を除けるものがないので寒かったです・・・。

バスは、座った席が悪く(進行方向に向かって右側)、あまりいい写真を撮ることはできませんでしたが、この目に焼き付けてきました。

IMG_8817 IMG_8821 IMG_8823 IMG_8824 IMG_8825 IMG_8826

ツアー中、首からぶら下げていた参加証ですが、お土産にいただけます。ツアー日、トータルの参加者数等が記載されていますが、トータルの参加者数が25万人を超えていることにもビックリしました。

90分程の滑走路見学ツアー終了後は、別室で中部国際空港の監査役の中山厚さん(当会会員)の講演会を聴きました。

中部国際空港としては、飛行機に乗る人はもちろんですが、飛行機に乗らない人も空港に来てお買い物等をしてもらえる商業施設がキモなのだそうです。

お昼ご飯の時間となりましたので、「ステーキテラス」で昼食をとり、中部国際空港、ひいては中部経済の発展のためにお買い物(ホント微力ですが・・・)をして中部国際空港を後にしました。

駄菓子屋の「吉田商店」さんで買った子供たちへのお土産「ゴ◯ブリ」が行方不明となっております・・・。忘れた頃(夏)に出てくると心臓に悪いので、覚えてるときに是が非でも見つけないといけませんね・・・。

IMG_8822

最近の投稿

仕事

新年度のご挨拶と意匠分野の早期審査について

2025.04.15

 ◎新年度のご挨拶

ご挨拶が遅くなりましたが、日本弁理士会東海会副会長職を任期満了により終了することとなりました。

 在任中、皆様からの温かいご支援とご協力に心より感謝申し上げます。微力ながら弁理士制度の発展と利用者の皆様へのサービス向上に貢献する機会をいただき、大変感謝しております。

これからは、これまでの経験を活かしながら、さらに専門性を深め、新たな取り組みに挑戦してまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

◎スタートアップ向け 意匠分野の早期審査が2025年4月から始まります!

 前年度の弁理士会東海会は、知的財産、特に商標権、意匠権、著作権により、中小企業、スタートアップ企業のブランディングをサポートすることを活動方針としておりました。

この活動の中で、私自身、意匠制度が多くの企業やクリエイターにとって重要な役割を果たしていることを強く実感しました。

意匠制度は、物品の形状、模様、色彩などのデザインを保護する制度であり、革新的なデザインを生み出す方々を支援する目的があります。

 

 意匠登録出願から一次審査通知までの期間の平均は6か月台ですが、早期審査の申請を行うことによって2か月程で審査結果を知ることが出来ます。

 これまで意匠分野においては、

  • 権利化に緊急性を要する実施関連出願
  • 外国関連出願
  • 震災復興支援関連出願

 のみが早期審査の対象となっており、スタートアップ企業というだけでは、早期審査の対象となりませんでしたが、今年4月から「スタートアップ企業による実施関連出願」が早期審査の対象に追加されることになりました。条件の詳細については下記リンクをご覧下さい。

https://ipbase.go.jp/news/2025/03/news-250328.php

競争が激化する現代社会においては、意匠権が競合他社との差別化やブランド価値の向上に寄与することができます。

 

スタートアップ企業におかれましては意匠登録出願、そして早期権利化に資する早期審査の申請をご検討下さい。

仕事

つながる特許庁in 大垣

2025.02.09

特許庁、中部経済産業局主催の「つながる特許庁in 大垣」が開催されます。

 

特許庁はビジネスにおける知財の活用をサポートするイベント「つながる特許庁」を今年度は全国9都市で開催いたします。

 

第8回目は、岐阜県大垣市です!

 

「中小企業の新事業への挑戦」をテーマに、新事業創出のポイントや知財を活用した新事業への取り組みについて解説します。

セッション1では有限会社大橋量器代表取締役の大橋 博行氏による講演、セッション2ではパネルディスカッション形式で「企業の挑戦ストーリーと今後の事業戦略」について議論いたします。最後のセッション3では株式会社kenma代表取締役、ビジネスデザイナーの今井 裕平氏による講演を行います。

また、セッション終了後には日本弁理士会東海会主催の交流会も実施いたします。登壇者や参加者同士が気軽に情報交換できる場となっておりますので、現地参加の方はぜひこちらもご期待ください。

 

現地のイベントの様子は、全国にもYouTube Liveでオンライン配信しますので、開催地域以外の方もぜひご視聴ください!

 

【イベント概要】

日時:令和7年2月13日(木)13:00~18:00

場所:ソフトピアジャパンセンター(〒503-0006岐阜県大垣市加賀野4丁目1番地7)

   オンライン(YouTube Live)

テーマ:「中小企業の新事業挑戦」

参加費:無料

詳細・お申し込みはこちら(申込締切 令和7年2月11日(火)17:00まで)

 https://tsunagaru-tokkyocho.go.jp/ogaki.html

 

お申し込みをお待ちしております。

 

 

仕事

告知

2025.01.12

今年度、弁理士会東海会の副会長を仰せつかっておりますが、早いもので9か月以上経過しました。残り3か月弱ですが精進して参ります!

 

弁理士会の行事に関することをお知らせしたいと思います。

 

弁理士会では「弁理士の役割」をPRするため、JR名古屋駅にて広告を流します。

 

内容は、特設サイト「弁理士かわら版」のメインビジュアルを使用したものです(以下URLご参照)。

https://www.jpaa.or.jp/senryaku2024/

 

 

具体的な場所、日時等は下記のとおりです。

・場所:JR名古屋駅の中央コンコース(金時計と銀時計を結ぶ通路)の柱に設置されたディスプレイの片面(50面)(太閤通口(ビックカメラ名古屋駅西店様側)から桜通口(JRセントラルタワーズ側)に向かって移動する際に見える面に広告が表示されます)

・期間:1月13~19日

・時間:6:00~24:00(2分30秒に1回、各15秒)

 

世間一般的には弁理士の知名度はイマイチ?のようです。

特に中小企業様・スタートアップ様に弁理士の名称認知度及び職業認知度の向上を図ることができれば嬉しいです。

 

よろしくお願い申し上げます。

 

 

仕事

新年のご挨拶

2025.01.11

謹んで新年のお慶びを申し上げます。

旧年中は、皆様の格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。

本年も知的財産分野の確かなサポートを通じて、皆様と共に成功を分かち合える一年となりますよう全力を尽くして参ります。

今後とも、変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げるとともに、皆様のご健康とご繁栄をお祈り申し上げます。

 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

大矢国際特許事務所

弁理士 大矢広文

 

お知らせ

ご挨拶

2024.04.03

この度、4月1日付けで日本弁理士会東海会の副会長を拝命いたしました。

 

各団体、機関への挨拶回りが始まり、改めて重責を痛感しております。

 

荷が重いですが、日本弁理士会東海会のさらなる発展のため尽力させていただく所存です。

 

今年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。