大矢国際特許事務所

smartphone

BLOG

/ 日常

日常

中部国際空港滑走路&ミツカンミュージアム見学ツアー その1

2017.01.23

1月14日(土)、一般社団法人 中川法人会 野田支部主催の研修会に参加してきました。

研修会の具体的な内容は、≪中部国際空港滑走路&ミツカンミュージアム見学ツアー≫です。

当日は、中川区役所に8時集合。天気がよければ車で行ってコインパーキングに止めようと思っておりましたが、雪が降っていましたので市バスで行くことにしました。


集合場所に行くには「地下鉄高畑」という停留所で降りるのですが、停留所に着く前に市バスの窓からチラッと集合場所近辺を見たら、まだ観光バスが到着してないようでしたので、時間調整のため、とりあえずコンビニへ。


買い物、トイレを済ませて集合場所へ行くと観光バスが待っていましたので、さっそく乗車。

受付の方に名前を伝え、参加費を支払い、さらには身分証明書(滑走路見学で必要となります)を提示して着席。お菓子の詰合せ+お茶をいただきました。

今回お世話になった観光バスはJR東海さんのバスで、36人乗り豪華化粧室(トイレ)付ハイデッカー(4列ワイドシート)です。補助席がないので、その分各シートが広いです。トイレがあり一安心です。バス旅行の場合は、トイレがあるとないとでは安心感が全然違いますからね。


出発時間となりました。雪がちらつく中、中川区役所を出発。名古屋高速を黄金(こがね)ICから乗り、一路中部国際空港滑走路へ向かいます。


黄金ICの電光掲示板には北側の一宮方面は通行止めとの案内表示がされていましたが、我々が向かう先は南側の中部国際空港ですので、なんとか走行可能でした。

車内で上映された研修ビデオを観ていると、程なくして尿意が。ということでトイレへ。

トイレは車両の後方幅方向に設置されており、便座に着座すると右側から車窓を眺めることができます。

IMG_8814

シートに着座したときの景色の流れと、便座に着座したときの景色の流れとの違いを楽しみながら、ボ〜っとしていると、車窓付近にカーテンを発見!!

「カーテンがある→カーテンしないと外から丸見え」というのが頭の中に浮かび、バスの後ろに車がいなくなったタイミングで素早くパ◯ツとズボンを履きました。

あとから聞いたのですが、こっちから外は見えますが、外からは中が見えなくなっているようです(まぁ、あたりまえか・・・)。

一人でドキドキハラハラしているうちに中部国際空港滑に到着。そして、滑走路ツアーの際の本人確認等を行う場所に誘導されました。

IMG_8812

まずはセントレアのガイドさんによるツアー内容の説明の後、本人確認、荷物検査、ボディーチェック等が行われ、再びJR東海さんのバスに搭乗します。そして、渡された参加証を首からぶら下げ、いよいよ出発です。


因みに、我々が到着して間もなくから、本人確認、荷物検査、ボディーチェック等を行っている最中、警察官の方が我々の後ろにピッタリとマークしていました。このツアーは立ち入り禁止区域に入って行われるので、かなり厳重なんですね。


すんなりと滑走路に出ることはできません。まだ関門がありました。

滑走路に出るまでにゲートが二つあり、一つはバスの乗客のチェック用、もう一つはバスの運転手や、説明してくれるセントレアのガイドさんのチェック用という徹底ぶりでした。空港関係者とて例外なくチェックされることにビックリしました。あと、ツアー中はバスの窓を開けることができないとのことです。

チェックの結果、特に問題ないので二つのゲートが上がり、ようやくコースインです。


このツアーは滑走路の外周をぐるっと回って戻ってくるというものですが、途中、バスから降りて見学専用の柵の中から飛行機の離着陸を見ることができます。柵から滑走路までは100メートル程だそうで、かなりの迫力がありました。スカイデッキから滑走路までが300メートルなので、いかに近くで見れるかということがおわかりいただけると思います。

IMG_8815 IMG_8816 IMG_8819 IMG_8820

ハンカチ等が滑走路に飛んで行った場合は見学会が強制終了となる場合があるそうなので、風で飛ばされそうな物はポケットの中に入れました。念のためハンチング帽も脱いでおきました。

轟音、着陸の際の砂埃等が目の当たりとなり、柵の中は大迫力でした。ただ、風を除けるものがないので寒かったです・・・。

バスは、座った席が悪く(進行方向に向かって右側)、あまりいい写真を撮ることはできませんでしたが、この目に焼き付けてきました。

IMG_8817 IMG_8821 IMG_8823 IMG_8824 IMG_8825 IMG_8826

ツアー中、首からぶら下げていた参加証ですが、お土産にいただけます。ツアー日、トータルの参加者数等が記載されていますが、トータルの参加者数が25万人を超えていることにもビックリしました。

90分程の滑走路見学ツアー終了後は、別室で中部国際空港の監査役の中山厚さん(当会会員)の講演会を聴きました。

中部国際空港としては、飛行機に乗る人はもちろんですが、飛行機に乗らない人も空港に来てお買い物等をしてもらえる商業施設がキモなのだそうです。

お昼ご飯の時間となりましたので、「ステーキテラス」で昼食をとり、中部国際空港、ひいては中部経済の発展のためにお買い物(ホント微力ですが・・・)をして中部国際空港を後にしました。

駄菓子屋の「吉田商店」さんで買った子供たちへのお土産「ゴ◯ブリ」が行方不明となっております・・・。忘れた頃(夏)に出てくると心臓に悪いので、覚えてるときに是が非でも見つけないといけませんね・・・。

IMG_8822

日常

謹賀新年

2017.01.05

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。

本年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。

早いもので、今年も5日目が終わろうとしておりますが、まずは新年のご挨拶を申し上げます。

新年ということで今年の目標を掲げられた方も多いと思います。今年の目標はお決まりですか?

私の今年の目標は、「体力アップ」です。

年齢とともに体力が落ちてきて、疲れやすくなっているのは自覚しております。何とかしないといけませんね。

何故今年の目標を「体力アップ」にしたかと言いますと、年末に、私が毎週欠かさず観ているNHKの番組「72時間」の年末特番「もう一度見たい72時間」の中で、85歳の女性が山の斜面をいとも簡単に登って行ったシーンを観たからです(若い番組スタッフが付いていけない程・・・)。

驚嘆しましたね。

驚嘆したと同時に元気付けられました。

普段から足腰使って鍛えてればあの歳までがんばれるんですね。

今年は、体力アップのための簡単な運動を続けて行きたいと思います。

運動は無理せず、ユルい感じでやっていきます。

体力アップして元気がつけば、アントニオ猪木さんの名言にもありますように、「元気があれば何でもできる。」ですもんね。

それでは、本年も当ブログをよろしくお願いします!!

日常

清水屋(尾頭橋店)閉店

2016.11.21

11月20日(日)、弊所の近く、尾頭橋にある総合スーパー「清水屋(尾頭橋店)」が閉店となりました。

私が子どもの頃、尾頭橋といえば、松島市場、尾頭プラザ、おもちゃ屋、楽器屋、レコード屋、本屋等のお店がありました。また、尾頭橋の隣町の八熊にはユニーがありました。

尾頭橋〜八熊は、親に連れられてよく買い物に来ていました。楽しみでしたね。

現在、これらのお店は営業しておりません。

松島市場の跡地には介護施設が、尾頭プラザの跡地には斎場が、おもちゃ屋さんの跡地にはコンビニが、ユニーの跡地には分譲マンションが建ち、すっかり変わってしまいました。

時代の流れといえばそれまでですが、思い出が消えてしまうようで、淋しい気持ちでいっぱいです。

昭和43年2月に開店以来、48年間営業を続けてこられました清水屋(尾頭橋店)様、長い間お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

日常

木曽川鵜飼

2016.08.25

先日、私が所属する南甲弁理士クラブ東海支部の家族参加型懇親会で木曽川の鵜飼い(昼の部)を楽しんでまいりました。

 

 

名古屋で産まれ育って半世紀近く経ちますが、鵜飼いは一度も見たことがありませんでした。見てみたかったのですが、何かきっかけがない限り見ることがなさそうでしたので、今回はとてもいい機会でした。

 

 

木曽川の鵜飼いは、1300年以上の歴史があるようです。1300年以上前ですと、奈良時代、飛鳥時代あたりでしょうか。かなりの歴史がありますね。

 

木曽川の鵜飼いは、2回に分けて乗船します。

 

1回目の乗船では船内で食事をとりつつ遊覧、2回目の乗船で鵜飼いを鑑賞します。

 

因みに、船は、お座敷スタイルの屋形船です。水面が間近にありますので、とても涼しく感じました。

 

1回目の乗船時間は1時間弱でした。船上から見た国宝犬山城がカッコよかったです。

 

一旦、上陸します。

 

 

トイレ休憩のあと、「鵜匠のおもてなし」が始まりました。

 

IMG_0061

これは、鵜飼いを披露してくれる鵜匠さん自らが、本日の鵜飼いの見どころを説明してくれるもので、鵜匠さんの衣装、鵜飼いの船の乗組員の役割り、昼の部では「かがり火」を焚かないこと(焚いてる写真も見かけますが・・・)等の説明もされていま
した。

 

 

鵜飼いのことを一通り学んだところで再び乗船です。食事の際のテーブルが撤去されて、船内が広くなりました。いよいよ鵜飼い鑑賞へ出船です!

 

IMG_0086

鵜匠さんの手縄さばき、「ホウ、ホウ」という掛け声、また、鵜さん達の魚を獲るワザを間近で鑑賞できました。大迫力、大満足でした!

 

伸

 


最後は、鵜さんに魚(5匹)を飲ませてから吐かせ、鵜さん達は運搬用の籠の中へ帰りました。そして、ユーモアたっぷりの〆のお話しで幕が下りました。

 

 

 

ここで、ふと思ったことを一言・・・。

 

 

待合室で係の方が本日の運行スケジュール等の説明をしてくれました。その説明の中で、座布団救命具の説明がありました。この座布団救命具ですが、座布団の本体の両側に腕を掛けるループ部分があり、通常は座布団として使用し、万一落水したような場合には、このループ部分に腕を通し、本体を抱きかかえるようにして浮くとの説明がありました。

 

 

落水してパニックになっている状態で、はたして腕を通すことができるか少々疑問でした。
ただ、船の前後に4名の乗組員さんがいましたので、万一の場合はループ部分腕を通す前に救助してくれると思います。

 

 

私は釣り人なので、常に落水のことを考えてしまいます(釣りの最中、ボートから落水経験がありますので・・・)。スミマセン。

 

 

今回は昼の部でしたが、夜の部は「かがり火」が焚かれます。また、鵜飼い開きの日には花火が上がるそうです。

 

次回は、鵜飼い開き日の夜の部に行きたいと思います。鵜さん達も、昼の顔と夜の顔は違うと思います(昼間は鵜さんの動きが遅いそうです)。

 

 

1300年の伝統漁法の鵜飼いですが、ふと、外国の代理人や、外国のお友達に見せたら喜ぶのではないかと思いました。実際、当日は外国の団体様がいらっしゃいました。

 

 

皆様も迫力ある鵜飼いを一度はご堪能下さい。

 

 

なお、写真のブログ掲載等につき、木曽川観光株式会社様にご承諾いただきました。

12