大矢国際特許事務所

smartphone

BLOG

仕事

クローズ戦略と先使用権

2016.10.27

10月19日(水)に名古屋商工会議所で開催されました、特許庁等が主催する「知的財産権制度説明会(実務者向け)2016」に参加してきました。

5つの講義科目のうち、2つ目の講義で「先使用権」についての説明がありました。

知財に関する戦略の一つとして、「オープン戦略」や「クローズ戦略」といった言葉を新聞やインターネット上のニュースで目にすることが多いですよね。

「先使用権」は「クローズ戦略」と関連するものです。

「クローズ戦略」・・・

ざっくり言うと、自社技術のコアの部分をクローズ化して使っていこうというものです。


クローズ化する技術であっても、特許出願せずに秘匿化する場合もあれば、特許出願し特許権を取得する場合もあります。


特許権を取得する場合、そのデメリットとしては、例えば、

・特許権取得のための費用が掛かってしまうこと
・特許権が有限であること、
・発明の内容が明らかになってしまうこと

等が挙げられます。


これら特許権を取得する際のデメリットを回避するとなると、特許出願せずに技術を秘匿化して自社だけでこっそりと使っていこうとするタイプの「クローズ戦略」という考えが出てきます。

ただ、その技術を使っているのが自社(A社)だけであればよいのですが、偶然にも同じ技術を他社(B社)も思いついて、そのB社が特許権を取得したような場合に問題となります。

特許権は独占排他権であるため、こっそりと使っていたA社が権利行使を受けるおそれがあるからです。

そこで登場するのが「先使用権」です。

「先使用権」は、A社内だけでこっそりと使っていた技術に関し、B社が特許出願し、特許権を取得した場合に、A社がB社の特許権に対抗できる権利です。

すなわち、B社の特許出願前からこっそりと使っていたA社は、その技術を継続して実施することができるのです。

この「先使用権」は、特許庁が付与するという性質のものではなく、侵害訴訟等において裁判所が認めることによって、その特許権に対抗できるものです。裁判所で認められるためには「先使用権」の要件を満たす必要があります。

イノベーション手法の多様化等によって技術を秘匿化する「クローズ戦略」が増えてくると「先使用権」が問題になるケースが増えてくるかもしれませんね。

ちなみに、今回このタイミングでの「先使用権」の講義は、「初版事例集(先使用権制度の円滑な活用に向けて〜戦略的なノウハウ管理のために〜)」の発行から10年経過し、①知的財産戦略の高度化、②新たな裁判例の蓄積、③資料の電子化等に対応するため、新たに「第2版事例集」が公表されたことによるものです。先使用権に関する大きな判例が出たとか、先使用権に関する法改正があったとかではありません。

最近の投稿

仕事

告知

2025.01.12

今年度、弁理士会東海会の副会長を仰せつかっておりますが、早いもので9か月以上経過しました。残り3か月弱ですが精進して参ります!

 

弁理士会の行事に関することをお知らせしたいと思います。

 

弁理士会では「弁理士の役割」をPRするため、JR名古屋駅にて広告を流します。

 

内容は、特設サイト「弁理士かわら版」のメインビジュアルを使用したものです(以下URLご参照)。

https://www.jpaa.or.jp/senryaku2024/

 

 

具体的な場所、日時等は下記のとおりです。

・場所:JR名古屋駅の中央コンコース(金時計と銀時計を結ぶ通路)の柱に設置されたディスプレイの片面(50面)(太閤通口(ビックカメラ名古屋駅西店様側)から桜通口(JRセントラルタワーズ側)に向かって移動する際に見える面に広告が表示されます)

・期間:1月13~19日

・時間:6:00~24:00(2分30秒に1回、各15秒)

 

世間一般的には弁理士の知名度はイマイチ?のようです。

特に中小企業様・スタートアップ様に弁理士の名称認知度及び職業認知度の向上を図ることができれば嬉しいです。

 

よろしくお願い申し上げます。

 

 

仕事

新年のご挨拶

2025.01.11

謹んで新年のお慶びを申し上げます。

旧年中は、皆様の格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。

本年も知的財産分野の確かなサポートを通じて、皆様と共に成功を分かち合える一年となりますよう全力を尽くして参ります。

今後とも、変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げるとともに、皆様のご健康とご繁栄をお祈り申し上げます。

 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

大矢国際特許事務所

弁理士 大矢広文

 

お知らせ

ご挨拶

2024.04.03

この度、4月1日付けで日本弁理士会東海会の副会長を拝命いたしました。

 

各団体、機関への挨拶回りが始まり、改めて重責を痛感しております。

 

荷が重いですが、日本弁理士会東海会のさらなる発展のため尽力させていただく所存です。

 

今年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。

仕事

新年のご挨拶

2024.01.04

新年のご挨拶を申し上げます。

先ずは「令和6年能登半島地震」で多数の犠牲になられた皆様、この地震の救援活動中に殉職された海上保安庁の乗組員の皆様のご冥福をお祈り申し上げます。

被災された方々に心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

本年もご期待に添えるようになお一層の努力を続けていく所存でございますので、お導きのほどよろしくお願い申し上げます。

日常

久しぶりの更新です

2023.08.31

長らく更新が空いておりました。

昨日、名古屋国際会議場にて、「第75回名古屋市民生委員・児童委員大会」に行ってきました。

式典では、子どもの自殺についてのお話がありました。名古屋市内の子どもの自殺者数は年間10人前後だそうです。

さらに、自殺を考えたことがある子どもの数に関してはその10倍はいるとのことでした。この数は名古屋市の中学校一校あたり一人位はいる計算になるそうです。

自殺の理由としては、進学、勉強が多いようです。

勉強がすべてではなく、得意なことを伸ばすことも必要ではと仰ってました。

市として「一人の子も死なせない」との言葉が強く印象に残りました。

明日から新学期が始まります。悲しい報道は耳にしたくないです。